- ホーム
- 当窯について
窯元のこだわり
400年続くみかわち焼の伝統を守りながらも、常に新しいものづくりに専念しています。私どもの考える新しいものづくりとは、伝統ある形や絵柄を手本にしながら、そこに自分らしさを表現していくことです。伝統的な菊花飾細工物などの装飾品も、日用食器なども自分らしさを表現する手段として、力を入れていきます。
皆様に末永くご愛用いただける「ものづくり」を心がけ、先人達の偉業に1歩でも近づきたいと考えています。
平戸洸祥団右ヱ門窯の歴史
この三川内の地に平戸藩御用窯が開窯されたのは、1622(元和8)年です。当窯は、当時の陶工の一人・中里エイこと高麗媼(こうらいばば)を祖とする直系にあたります。
これまでの当窯の歴史については、第16代中里森三郎の調べにより、江戸中期始めにあたる1690(元禄3)年までさかのぼることができます。それ以前については、当窯の先祖一統は、1598(慶長3)年の慶長・文禄の役で平戸藩主・松浦鎮信(まつらしげのぶ)公が帰陣する際、豊臣秀吉の命令で連れ帰ってきた、韓国・熊川(ウンチョン・釜山の近く)出身の陶工だったことが、調査で分かっています。 慶長・文禄の役から数えて400年目にあたる1998年、熊川にて第1回熊川献茶会が開催されました。松浦鎮信公の末裔・松浦章(まつらあきら)氏とともに当窯も参加し、初めて先祖の里帰りを果たしました。
「宮内庁御用達」の誇りある伝統
400年にわたり技術を受け継いできた当窯は、昭和天皇御成婚の御大禮式典に嘉納の栄誉を賜り、1928(昭和3)年10月23日付をもって、宮内庁御用達の拝命を頂き、現当主に至っています。 開窯以来、天草陶石を使い、白磁に青色の呉須(ごす・顔料)で描く染付を主として、平戸菊花飾細工を用いた装飾品をはじめ、蕪(かぶら)の絵柄を代表とする日用食器も多数制作しています。特に蕪は当窯に伝わる伝統的な絵柄で、平戸藩主・松浦隆信公が子孫繁栄を願って蕪づくりを推奨したことが由来です。また古平戸と呼ばれる薄手の呉須で描いた草花の絵柄や、中国の子どもを描いた唐子絵なども制作しております。
制作実績
当窯がこれまで制作してきた代表作の一部をご紹介します。
和蘭王国献上品
「平戸細工気球船形水注」
此の度、去る7月9日オランダ王国大使館において献上式典を滞りなく終了し、国王陛下へ献上することができました。オランダ王国大使館、松浦章氏、朝長佐世保市長、長崎県をはじめ関係頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。
献上式典を通じて未来に向かってオランダ王国と日本国の益々の文化交流の発展につながればと願っております。
和蘭王国・ウィレム・アレキサンダー国王陛下に献上する際に添えた書簡の全文は下記ページに掲載しております。
平戸菊花飾青海波文丸杯
このたび当窯の女将の中里閑由(由美子)が、テレビ朝日 朝の番組【羽鳥慎一 モーニングショー】の「継ぐ女神」コーナーにて全国放送されました。
【写真は画面向かって左から】
十八代中里太陽/十七代中里団右ヱ門(一郎)/宇賀アナウンサー
中里閑由(由美子)/中里幸美
番組では400年の歴史をもつ三川内焼窯元の女将として、これまでどんな取り組みをしてきたかなど、三川内焼の特徴を踏まえながら、取材頂きました。
普段はできない三川内焼の平戸菊花飾細工の制作に宇賀アナウンサーに挑戦頂きました!